会員の皆様と共に新しい年を迎える事が出来、嬉しく思っております。昨年はコロナ感染症も5類に移行、会員さん達と逢うたびに、支えながら活動する姿は、青春の頃の部活動を彷彿とさせています。
昨年春先から,学問的に日本では未完成な【嗅覚リハビリテーション】を私の教え子が銀鈴会の研究協力者と一緒に始めております。このような動きは学者冥利に尽き、とてもうれしいです。難しさは重々分っておりますが是非、実現させ、多くの無喉頭者のお役に立てばと、ねがっております。
無喉頭者には、嗅覚を感じ取る事は不可能とされておりました領域です。研究はまだ緒に就いたばかりですが、夫々熱心に、学びあいながら前進しています。発声で悩んでいる皆様、嗅覚で悩んでいる皆様、是非一度シャント教室へお越しください。きっと得るものがあると信じております。
北里大学・名誉教授・小林範子
画:小菅辰之助
秀さん:今年も健康に気を付け元気に教室に通いたいと思っていますので夫婦共々宜しくお願いします。
邦さん:出来るだけ休まず教室に通いたいと思いますのでご指導宜しくお願いします。
克さん:一人旅しても現地の人と会話が楽しめるようにしたいので教室に休まず通います。
治さん:『りすめる』が上手く行く時とそうで無い時がありますのでもっと頑張りたいです。
嘉さん:発声練習は勿論、宴会の席で、生活面を含め、お互い苦労している事等、情報共有出来る事も役立っています。
ああ、あの人もと安心出来ます。
康さん:皆さんと一緒に、美しい日本語での会話を目指し、明るく、楽しい教室にしましょう。
勝さん:訓練士の皆様の熱き指導に負けないよう、『共に学ぶ』を心に留め、全員のQOLが上がるように勉強します。
順さん:孫がお話上手になって来たので、私も孫に負けないよう、練習して上手にお話出来る様、頑張ります。
正さん:身体のリハビリを続け、両腕・肩が正常になる様に続けて行きたいと思います。発声教室も続けて、上達する様、
努力したいと思います。
健さん:教室に通える様、体調に気を付けたいと思います。又、少しでも皆様のお役に立つよう頑張ります。
田さん:食事中黙って食べるのではなく、タイミングを見て、喋れるよう練習したい。海外調査に行けるよう練習したい。
光さん:今年は何んとか話せるようになりたいです。頑張ります。宜しくお願いします。
建さん:新教材で『共学の友』と一緒に更なる高み目指して行きたいと思っております。
丈さん:術後2年経ちましたので、今年は体調に気を付けながら、登山や海外旅行等、新しい事に積極的にチャレンジ
したいと思います。
政さん:シャント教室の質の高い訓練士さんのご指導、ご労苦に感謝し、本年もご指導受けながら会員の皆様と共に歩み、
日々楽しんで参りたいと思っております。
睦さん:今年は年男になりましたので、心機一転、身体鍛えると同時に、喉も鍛えて少しでも楽に話せるようになり、
皆さんと一緒にカラオケに行きたいです。
節さん:まだ2回目の参加ですが、本当に勉強になりますので、がんばって美しい日本語をマスターしたいと思って
おります。
達さん:5月で一年。まだまだ初級です。諸先輩の皆様に教わる事も多いので、キチンと身に付けて行きたいです。